現在募集しているWebデザイナーの求人
現在募集はありません
デザインチームについて
2023年12月現在8名(女性7名+男性1名)のデザイナーが在籍しています。(アルバイト含まず)
メンバーは個性豊かです。イラストが得意なメンバーや、オタク文化が好きすぎて日本に来てそのまま住んでいる韓国人のメンバーがいます。
コミュニケーションツールはSlackとGoogleMeetを使っています。
年齢差などはもちろんありますが、上下関係などはあまりなく、お互いに尊重しつつも自分の意見が発言できる風土があります。
メンバー同士の雰囲気はこのような感じです。(記事中でメンバー同士が同人誌の装丁について熱く語っています)
先日メンバー2名がYouTubeデビューしました。XDでLPをライブトレースしてます。
具体的な業務について
わたしたちは「とらのあな」のインハウスデザイナーとして、主にWebサービスにおけるプロダクトデザインと、Web関連のクリエイティブデザインを担当しています。
プロダクトデザイン
とらのあな通販・Fantiaなどの基幹サービスのUI改善がメインです。
ディレクターやエンジニアとともに、お客様にとってより使いやすいデザインを考え、コーディングしていきます。
新しいサービスを立ち上げる際には、コンセプトやサイト構成などを用意して提案することもあります。
クリエイティブデザイン
関連サービスのキャンペーン・告知等に必要となるクリエイティブ制作を担当しています。主に新規LPページ、ロゴや広告バナーなどの制作がメインですが、メンバー毎の得意分野を活かして、ライティングや翻訳やイラスト制作などを行うこともあります。
デザインチームのチャレンジ
これらの依頼案件に加えて、近年は「機能のリデザイン」にもチャレンジしています。
これはサービスの中でポテンシャルはあるものの、あまりうまく稼働できていない部分(機能)を探し出し、企画やデザイン改修などを通して注目を集め、復活させることです。
たとえば、通販のメルマガ。
HTMLメールのデザインはもちろん、特集コンテンツの企画や、タイトルの付け方などを考え調整を重ねていったところ、メルマガ経由の売上は、開始前から数倍になりました。
自分たちのデザインが良くも悪くも結果(=売上など)に反映されるため、やりがい・面白さがあります。
自由度が高く、自社サービスをもつインハウスデザイナーだからこそできる仕事の醍醐味といえるかもしれません。
これまでの制作実績
虎の穴の関連会社のWebやクリエイティブの制作を幅広く担っています。
働く環境
全日フルリモートワーク
フレックス勤務制度
ワーケーション制度
ワークライフバランス制度
リモートワーク手当
スキルアップ支援制度
確定拠出年金制度
パソコン貸与
デザインチームは全員自宅からテレワーク中で、うち3名は地方在住です。
フレックスタイム制(コアタイムあり、10:00〜14:00)など、働きやすい環境が整っています。
Q&A
デザインチームについて
デザイン業務では主にFigmaを使用しています。
エディタはVisual Studio Code、Gitでバージョン管理をしています。
とらのあなが運営するWebサービスのUI/UXデザイン、Webデザインを行います。
施策の企画立案から実行まで行うこともあります。
研修制度・評価制度・福利厚生について
仕事・働く環境について
具体的には、 Webアプリケーション開発スキル(Ruby on Rails、JavaScript/TypeScript、React など) クラウドやインフラの知識(AWS、コンテナ技術、CI/CDパイプラインの構築・運用) セキュリティやパフォーマンス最適化のノウハウ ユーザーやビジネスの要望を反映する課題解決力・提案力 といった幅広いスキルを実務を通じて磨くことができます。
また、エンジニアイベントへの参加や登壇の機会もあるため、社外での発信力やネットワーク形成を通じて、エンジニアとしてのキャリアを広げることも可能です。
Fantia・とらコイン等
[フロントエンド]一部画面でReactを使用
[バックエンド]開発言語:Ruby/Go、フレームワーク:Ruby on Rails
とらのあな通販等
[フロントエンド]Thymeleaf、Next.js
[バックエンド]開発言語Java / Kotlin フレームワーク Spring / Ktor
詳しくは会社紹介資料にてご紹介していますので、ご覧ください。
https://speakerdeck.com/toranoana/hu-noxue-rabo-enziniacai-yong-zi-liao?slide=14
当社では、サービスやチームの特性に合わせて最適な開発手法を採用しています。アジャイル開発やスクラムをベースに進めているチームもあれば、カンバン方式やウォーターフォール的な進め方を組み合わせているチームもあります。 いずれのチームでも共通して重視しているのは、
- 短いサイクルでの改善
- メンバー間の情報共有とコミュニケーション
- ユーザー価値を中心にした開発
といった考え方です。プロジェクトや役割に応じて柔軟に手法を取り入れることで、安定した開発とスピーディな改善の両立を目指しています。
基本的に平日が出勤日、土日祝日が休日になります。
メンテナンス作業や繁忙期については休日に出勤になる場合がございます。その場合任意の平日で代休を取得いただきます。
はい、ワークライフバランスが整った環境づくりに力を入れています。実際のメンバーの声などもご覧ください。 https://toranoana-lab.co.jp/interview
月平均残業時間は9時間程(2024年実績)です。年末年始、お盆時期など長期休暇が繁忙期にあたりますが、残業が偏らないようにチームで調整しています。フレックスを使用して業務時間を調整することも可能です。
月に1回オンラインで全メンバーが集まり「全体会」を開催しています。各チームの業務内容や数値の報告、直近のトピックなどを共有いただき会社やグループ企業の動向を把握しています。
基本的に自由ですが、社会人として節度ある身だしなみをお願いしております。
試用期間経過後より可能です。ただし、競合他社での勤務禁止などの一定の制約があり、副業開始前に事前審査がございます。












