このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません。
ai

開発現場に

AI導入推進中!

Q&A

仕事・働く環境について

部署内での知識共有や、勉強会は行われていますか?

行っております。所属チームによって異なりますが、エンジニアは毎週自己研鑽等で学んだ知識の発表を行っております。その他チームは1ヵ月に1度、全体発表をする機会があり、知識共有を行っております。

資格取得支援や、外部研修への参加支援はありますか?

ございます。スキルアップ支援制度を利用し、資格取得に関する書籍や受験料、外部研修参加などが可能です。

スキルアップのための支援制度や、自己啓発の機会はありますか?

ございます。スキルアップ支援制度があり、自己研鑽は業務時間の10%を使用することができます。

社内イベントや、社員同士の交流の機会はありますか?

全国に社員がいるため、近くに住んでいる社員が集まって定期的に交流をしています。Discordでゲーム会を実施していたりします。
※Discordは一般の方も参加できます。

使用するPCや備品は選択できますか?

基本的には承っておりません。エンジニア、デザイナー、マーケター/ディレクターはMacを貸与しています。その他の職種についてはWindowsを貸与します。

有給休暇の取得状況や、取得しやすい雰囲気か教えてください。

有休取得率は73%です。役職問わず積極的に取得する文化です。
家族やペットに関する取得や、推し活など趣味に関する取得など様々な理由で活用しています。

通勤手当について教えてください。

業務都合で出社が発生する場合は交通費を支給いたします。
上限は月5万円までとなります。

リモートワークでのコミュニケーションはどのように行われていますか?

SlackやLark、GoogleMeetを使用してコミュニケーションをとっています。
毎日就業前に15分程度の、自分のチーム以外のメンバーとも会話する機会を設けています。

完全リモートワークは可能ですか?出社する場合はありますか?

はい、可能です。
全メンバーがリモートワークを実施しております。
例外として、
入社メンバーのフォローやイベント開催などで出社可能な社員による一部出社や、緊急対応等で出社を要する場合があります。

休日出勤の有無や、代休について教えてください。

基本的に平日が出勤日、土日祝日が休日になります。
メンテンス作業や繁忙期については休日に出勤になる場合がございます。その場合任意の平日で代休を取得いただきます。

フレックスタイム制度や、コアタイムについて教えてください。

コアタイムは10:00~14:00で、14:00以降はフレックス退勤することも可能です。
多くのメンバーは10:00~19:00で勤務しています。

ワークライフバランスは取りやすい環境ですか?

はい、ワークライフバランスが整った環境づくりに力を入れています。実際のメンバーの声などもご覧ください。
https://toranoana-lab.co.jp/interview

平均残業時間や、残業が多い時期について教えてください。

月平均残業時間は9時間程(2024年実績)です。年末年始、お盆時期など長期休暇が繁忙期にあたりますが、残業が偏らないようにチームで調整しています。フレックスを使用して業務時間を調整することも可能です。

リモートワーク中にわからないことは聞けますか?

はい、もちろん聞けます。基本的にはSlack(チャットツール)でコミュニケーションを取っていますが、「実際に画面を見せながら話したい」「ニュアンスが文章だと伝わらない」という場合はSlackのハドルミーティングやGoogleMeetを使ってコミュニケーションを取ることが多いです。

リモートワークだと社内の情報がキャッチアップできないということはありませんか?

月に1回オンラインで全メンバーが集まり「全体会」を開催しています。各チームの業務内容や数値の報告、直近のトピックなどを共有いただき会社やグループ企業の動向を把握しています。

地方に住んでいても首都圏と同じ待遇が受けられますか?

当社は、居住地によって待遇に差はありません。給与は首都圏基準で設定しており、地方にお住まいの方も同等の条件で勤務いただけます。

服装や髪型の規定はありますか。

基本的に自由ですが、社会人として節度ある身だしなみをお願いしております。

転勤はありますか?

ありません。

平均年齢はどのくらいですか?

20代後半から30代前半の方が多いです。

入社後の副業は可能ですか?

試用期間経過後より可能です。ただし、競合他社での勤務禁止などの一定の制約があり、副業開始前に事前審査がございます。

業務内容を教えてください。

同人誌などのECサイト「とらのあな通信販売」とクリエイター支援プラットフォーム「Fantia」等のWebサービスの開発・運営、その他デジタルマーケティングがメインとなる業務です。

開発環境について

Rubyなどサービスで使用している開発言語未経験ですが問題ありませんか?

はい、Ruby未経験でも問題ございません。Ruby未経験で入社したメンバーもいますし、入社後言語研修も実施しますのでご安心ください。

プロジェクト開発のツールは何を使っていますか?

Backlog、Slack、Github、Docker Desktopを有料プランで利用しています。

インフラは何を使っていますか?

とらのあな通販サイトはオンプレベースで一部クラウドのハイブリット構成となります。Fantia等通販以外のサービスでは、GCP、AWS、GMO ConoHaをサービスによって使い分けています。

最新技術のキャッチアップについて

業務時間中に社外の勉強会やセミナーに参加できますか?

可能です。後日レポートを書いていただき、メンバーに共有いただいています。

現在募集中の新卒採用職